早朝5時…
おなかが空いた!ごはんをちょーだい!
僕を起こしにベッドの上までヤツがくる…

僕はぺろだよ♪お腹減ったにゃ♪
自動給餌器を買う前のわが家は、毎朝こんな感じでぺろに起こされていました。
そんなこともあって今では、わが家は愛猫ぺろの餌やりに、「自動給餌器」を使っています。
今回は、僕が自動給餌器を使った体験から得た「メリット・デメリット」についてお伝えします。
先に結論からいうと、自動給餌器にはデメリットがありますが、それを上回るほどのメリットがある「便利な機械」でしたよ。
\ わが家が買い替えた自動給餌器 /
猫の自動給餌器のデメリット7選
自動給餌器
自動給餌器を使うことで考えられるデメリットは次のとおりです。
- コストがかかる
- 食事の質低下に注意が必要
- フードの変質に注意が必要
- おやつを一緒にあげられない
- 留守中のトラブルに対応できない
- 停電に備えが必要
- 触れ合いが減る
デメリット1:コストがかかる
当たり前ですが自動給餌器
多少ではありますが電気代もかかります。
ただ、後で説明するメリットを考えると、お金を出してでも導入する価値はあると僕は思います。
実際に、早く買い替えておけばよかったと僕は後悔しています笑
デメリット2:食事の質低下に注意が必要
自動給餌器は一定量を定期的に与えるため、愛猫の体重や健康状態に合わせて定期的に量を見直す必要があります。
フード量の調整を怠ると、猫にとって必要な栄養素を十分に摂取できなくなる可能性があるので、うちではフードの量を慎重に調整して気をつけています。
デメリット3:フードの変質に注意が必要
自動給餌器で大量のフードを一度に入れる場合、フードが変質してしまう可能性があります。
特に夏場などは、高温多湿な環境下では菌が繁殖しやすく、猫に有害な物質が生成される恐れがあります。
なのでわが家は、「乾燥剤(シリカゲル)」がセットできる自動給餌器を買いました。
デメリット4:おやつを一緒にあげられない
給餌の時間と一緒におやつをあげることはできません。
おやつは別の時間にあげてスキンシップしましょう。
わが家ではたまに、高級おやつ「ちゅ~る」をあげてスキンシップをはかってます。



「ちゅ~る」くれニャ!
デメリット5:留守中のトラブルに対応できない
先程、留守でも安心とはいいましたが、突然の機械故障など予測不能なトラブルの可能性は捨てきれません。
なので完全に安心して大丈夫というわけにもいかなそうです。
まあこれは、自動給餌器に限った話ではないですが…
デメリット6:停電に備えが必要
電源供給がコンセント式のみの場合、停電時には機械が動かなくなり、ごはんをあげることが出来なくなります。
これについては、後ほど説明する2way電源供給(コンセントと乾電池が両方ついている)の自動給餌器を買うことで問題は回避できます。
デメリット7:猫からねだられる触れ合いが減る
自動でごはんが準備されるので、「お腹減ったよーごはんちょうだーい」という愛猫との触れ合いが少なくなります。
早朝に起こされるのは嫌だけど、それはそれでちょっぴり寂しい感じもします。
「自動給餌器」については、飼い主の声を直接聞くことができる情報サービス「DOQAT(利用無料)」で聞くこともできます。


猫の自動給餌器のメリット8選


愛猫のごはんに自動給餌器
僕が自動給餌器を買ったのは、これらのメリットがあったからです。
- 朝起こされなくなる
- 残業や急な用事でも安心
- 小旅行に行ける
- 新鮮なフードをあげられる
- 食べすぎをおさえられる
- ごはんをあげる手間が減る
- 早食いや空腹による嘔吐を防げる
- 災害時にも対応できる
メリット1:朝起こされなくなる
わが家ではこのメリットが一番大きいです。
毎朝ぺろに起こされることがなくなって睡眠の質が向上しました。
やっぱりネチコャンに早朝叩き起されることによる睡眠不足がたたったようで
— といクん🐉 (@AE111_CBAEP) August 31, 2022
これは早急に自動給餌器が必要
メリット2:残業や急な用事でも安心
夫婦共働きで子供も社会人のわが家では、夜遅くまで家の者が誰も帰れないことがあります。
そんな時でもぺろがお腹をすかせることがなくなりました。
メリット3:小旅行に行ける
僕たち夫婦の趣味はキャンプですが、これのおかげで動物病院とかにぺろを預ける必要もなく、気兼ねなくキャンプに行くことができます。
ただし、あまりに長期間の旅行とかだとやっぱり心配にはなりますね。
メリット4:新鮮なフードをあげられる
乾燥剤ボックスがついている自動給餌器であれば、野ざらしのフードと比べるとあきらかに鮮度の持ちがよくなります。
もしトレイに古くなったフードが残ってても、時間が立てば新しいフードが排出されます。
メリット5:食べすぎをおさえられる
フードをあげる時間や分量を細かく設定できるので、体調管理にも役立ちます。
にゃかれるがままに可愛いからとフードをあげてしまうということがないので肥満予防にもなりますね。



まあ、それとは別でおやつあげまくってるんですけど…
メリット6:フードをあげる手間が減る
当然ですが、一度フードを補充セットしておけば、フードをあげる手間がなくなります。
ただ、あまり多くのフードをセットすると多少なりとも劣化すると思うので、わが家では結局小分けで補充しています。
メリット7:愛猫の嘔吐リスクを減らせる
量を減らして食事の回数を増やすことで、空腹や早食いなどでおきる愛猫の嘔吐回数を減らせます。
わが家のぺろも嘔吐で床にトラップを仕掛けることがあるので、ごはんの回数や量を調整しながら様子をみているところです。
メリット8:災害時にも対応できる
万が一災害が起きて家の人間が帰宅困難者になっても、決められた時間にごはんをあげることができます。
また、停電がおきたとしても、2way給電で乾電池が非常時作動するタイプなら大丈夫です。
\ わが家が買い替えた自動給餌器 /
猫の自動給餌器を使ってる人の口コミ
メリットとデメリットがわかったところで、実際に
しかしこの自動給餌器ってやつは買ってよかったと思います
— ありがとう、かりん党 (@arigatokarinto3) August 30, 2022
毎回ちゃんと同じ量出るし、3回に分ける事で消化が良くなったのか、うんちが凄く安定して良くなりました
ご飯あげる時の甘えモードを堪能出来ないのは寂しいですが、そこはチュールで我慢します pic.twitter.com/wFndsWmzN5
自動給餌器来た、セットアップ完了
— といクん🐉 (@AE111_CBAEP) September 1, 2022
これで早朝に叩き起されることは無くなるだろう
おはようございます☀
— ヤンプリ@長崎の取材ライター (@yanpuri_writer) August 29, 2022
自動給餌器を購入して少し楽になった朝です。
長男、ため息付きながら出勤していきました。受験生、おつです。
うちのネッコは自動給餌器で時間と量を管理してやってるから、今までお腹すいたから飼い主に甘えるって概念なかったんだけど、最近人間がご飯食べていると近寄って来るようになった笑 可愛すぎるからおまけのカリカリあげてしまう🥲カワイスギル
— 😱 (@k_jp0516) September 1, 2022
我が家の猫ちゃんは自動給餌器から無理やりにでも餌を出そうとします pic.twitter.com/UO6lGJXM43
— まこちゃんねる (@macochannel_) August 25, 2022
ほとんどの方が自動給餌器を便利に感じていて、ネガティブな口コミはありませんでした。
猫の自動給餌器を選ぶ3つのポイント
自動給餌器
そのポイントは3つ。
- トレイがボウル状
- タンクやトレイが洗いやすいか
- 電池式より電気式
ポイント1:トレイがボウル状
フードが落ちてきたときにトレイが平面だと、吐き出し口にフードが溜まるので愛猫が食べづくなります。



わが家の以前の自動給餌器がそうでした
トレイがボウル状になっていれば、フードがちゃんと真ん中に集まってくるので食べ残しが減ることにもつながります。
ポイント2:タンクやトレイが洗いやすいか
タンクやトレイが洗いやすいというのはとても重要です。
特にタンクが分離できないタイプだと、機械ごと洗わないといけないので相当気を遣うことになります。



愛猫のために機械はいつも清潔にしておきたいですね!
ポイント3:電池式よりコンセント式
電源供給は絶対に電池式よりコンセント式の方が絶対にいいです。
電池切れを心配したり、電池が切れるたびに交換や廃棄する作業ははっきりいって無駄です。



わが家が買い替えた一番の理由です!
運用コスト的にも電池よりコンセント式の方が絶対安いので、ここだけは譲らないようにしましょう。
できれば両方ついてるのがいいですね。
わが家の自動給餌器「PETKIT SOLO」の特徴レビュー
自動給餌器のメリットとデメリットを検討した結果、わが家は「PETKIT SOLO
実際に使っている写真がこちらです。


わが家の「PETKIT SOLO
時間・分量設定 | 有り |
使用可能なフード | フリーズドライフード ミックスフード ドライフード エアドライフード |
電源供給 | 2way給電 (コンセント・電池) |
緊急電源機能 | 有り |
清掃方式 | 分離洗浄可能 |
タンク容量 | 3L |
最大収納重量 | 約1.4kg |
素材 | ステンレスボウル ABSタンク |
PETKIT SOLOの特徴はつぎの6つです。
- 猫の食事に最適なデザイン
- 乾燥剤ボックスとパッキンで新鮮を維持
- 水洗いが楽で清潔
- bluetooth接続ができる
- 2way給電が可能
- 猫があばれても大丈夫
特徴1:猫の食事に最適なデザイン


ご覧のとおり、横から見るとフードが出てくるところが微妙に斜めになっています。
前に使っていた給餌器は吐き出し口付近でフードがいつも溜まり古くなってたんですが、今回はトレイまでしっかりフードが出てくるようになりました。
また、食事に最適な角度で作られているので、愛猫が首や腰を大きく曲げずに食べられるのもポイント高いです。
特徴2:乾燥剤ボックスとパッキンで新鮮を維持


タンクのふたの裏には乾燥剤を入れるボックスが装備されています。



いつでも新鮮な食事をさせてあげたいですよね♪
ちなみにうちのぺろ、新鮮なごはん以外は一切口にしない贅沢な猫です。
なのでフードの鮮度を保つため、乾燥剤ボックスが付いてることが今回購入の絶対条件でした!



美味しくないと嫌なのにゃ!
乾燥剤にはシリカゲルという乾燥剤を使います。


シリカゲルは防湿包装でとても強力な乾燥剤で、愛猫のフードを新鮮に保つために必須です。
また、ふたの閉め口はシリコンパッキンになっていて、「高密封」されるのでフードの劣化についても安心です。
特徴3:水洗いが楽で清潔


フードの貯蔵タンクと食事トレイが簡単に取り外し可能なので、水洗いが簡単になって清潔にケアできるようになりました。



以前の給餌器はタンクが取り外せなかったので、洗浄がめっちゃ面倒でした
洗浄したら機械に水が入って、給餌器が壊れた人もいました…
悲報
— ありがとう、かりん党 (@arigatokarinto3) September 2, 2022
自動給餌器水洗いしたら、あかん所に水が入って完全に壊れる
わずか1週間でその役目を終える
また同じやつ買うか…
また、トレイはステンレスボウルなので衛生的、猫に起こりがちなあごニキビの予防に安心です。
特徴4:bluetooth接続ができる
このマシンはbluetooth接続で、専用アプリから「ごはんの時間や量を設定」できるようになっています。




ちなみにwi-fiにも対応しているので、遠隔地から給餌することも可能です。
ただし、アプリを初めて使ったとき、最初の設定がわかりづらかったので、その点は減点ポイントかもしれません。
特徴5:2way給電が可能(かなり重要)
今回、わが家が自動給餌器を買い替えた一番の理由がここにあります。
以前の自動給餌器は乾電池式(単一形を4個も使う)だったんですが、電池が切れた時に電池の買い替えや処分がとても面倒でした。
電池が切れるたび、ぺろが早朝から起こしにくるので、2階の寝室からごはんが置いてある1階のリビングまで眠たい目をこすりながら行くということが頻繁にありました。



おなか減った~早く起きろ~
もっと早くに自動給餌器を買い替えておけよって話なんですが、機械自体は壊れてはなかったのでずるずると今まで使っていました。
電池のコストも結構高いので、さっさと買い替えておけば良かったなと後悔してます。



単一の電池って高いんですよね…
このマシンは2way給電で「コンセントと乾電池に両方対応」してるので、万が一留守中に停電などがおきても確実に給餌できます。
対応してる乾電池が単4形アルカリ電池なので、コスパがいいというのも購入の決め手でした。
ちなみに、わが家の乾電池(単4形と単3形)はすべて充電池に変更済み。超便利!
その他の特徴:猫があばれても大丈夫


その他の特徴として、
機械の側面に給餌の手動ボタンがついていて、このボタンを押せばいつでも新鮮なフードをトレイに出すことができます。
ロック機能ボタンがついているので、もし猫が暴れてマシンが転倒しても、タンクが外れてフードが飛散することはないです。
また、タンクの容量が大きいので、ネコに限らず小型犬にも使用することができます。
電源コードはかみつき防止用線になっており、噛みつきによる電気事故を防止している。
などがあげられます。
\ わが家が買い替えた自動給餌器 /
猫の自動給餌器はこんな人におすすめ
以上のことから、自動給餌器はこんな人におすすめです。
- 毎朝、愛猫や愛犬に起こされている人
- 旅行で家の中を留守にする人
- 残業や急な用事が多い人
- 愛猫や愛犬の食事制限を考えてる人
- ごはんをあげる手間を減らしたい人
わが家は自動給餌器を買ってこれらの問題からすべて解放されました。
何度も言いますが電池切れを心配しなくてよくなったのも非常に大きいです。
これらの悩みを持つ人に自動給餌器は本当におすすめですのでぜひ!



最後まで読んでくれてありがとうにゃ
\ わが家が買い替えた自動給餌器 /
そのほかの猫記事もどうぞ♪
-
【猫を飼う】必要なものおすすめ8選|飼いぬし目線で紹介します
-
DOQAT(ドキャット)の評判口コミは?実際に登録してみたよ
-
デオトイレの砂を代用!木質ペレットがコスパ最強だった件!
-
デオトイレ快適ワイドの口コミと特徴は?わが家のレビュー!
-
ノミを駆除成功させたおすすめの方法はこれでした【体験談】
-
猫の自動給餌器|デメリットとメリット【PETKIT SOLO】
-
猫を飼うメリットとデメリット|結論:猫はかわいいのだ
-
【猫のゲージ】愛猫がストレスを感じないために考えること
-
猫が外に出たがる!その理由と対策を飼いぬし目線で解説します