牧野植物園に無料で入る方法はあるの?
牧野植物園の入園料は割引があるの?
今回、「高知県立牧野植物園」の入園料と割引方法についてまとめました。
結論を先にいうと、スマホを持っている方ならJTB電子チケットで電子入園券を購入すると、誰でも100円割引で入園できます。
僕は先日、JTB電子チケットで事前にチケットを購入し、100円割引で奥さんと行ってきました♪
ほかの方法でも、入園料が割引や無料になる場合があるので、この記事に書かれてある一番お得な方法を使って行ってみてくださいね♪
途中解約OKのKindle Unlimitedで、高知の観光ガイドブックが30日間無料で読めますよ。

\【30日間無料】200万冊以上が読み放題/
いつでも途中解約OK
牧野植物園の入園料金

2023年前期連続テレビ小説で放映予定の「らんまん」の主人公のモデルになった牧野富太郎博士。
その業績を顕彰するため造られた「高知県立牧野植物園」には年間多くの観光客が訪れていて、
入園料は次のとおり。
一般730円 (高校生以下無料)
団体630円 (20名以上)
年間入園券2,930円(1年間有効のフリーパス)
牧野植物園入園料の支払い方法
牧野植物園の入園料は、現金以外でもクレジットカードや電子マネーで支払することが可能です。
使用できるキャッシュレスは次のとおり。
- JCB
- VISA
- mastercard
- AMERICAN EXPRESS
- Suica
- PASMO
- QUICPay
- 楽天Edy
- WAON
- nanaco
- iD
- UnionPay銀聯
牧野植物園の夜間入園料
牧野植物園の夜間入園料は次のとおり。
17:00以降、一般500円(高校生以下無料)
※夜間イベント「夜の植物園」「五台山 観月会」「桜の宵」の入園料は730円です。
※夜間入園料適用時は特典割引および団体割引がありません。
牧野植物園入園料に関するお問い合わせ先
牧野植物園の入園料や入園券に関する問い合わせ窓口はこちらです。
高知県立牧野植物園
TEL:088-882-2601(代表)
HP:https://www.makino.or.jp
牧野植物園の入園券を買える場所

牧野植物園の入園券は、当日券と前売り券があります。
入園券を購入できるのは次の場所です。
- 当日、牧野植物園のチケット窓口
- JTB電子チケットの前売り券
- 楽天チケットレジャーの前売り券
- 旅行会社のツアー
- 入園券付き宿泊プランのあるホテル

事前に入園券を手に入れておくと、入園がスムーズです♪
牧野植物園の入園料金の割引方法11選(割引クーポン情報)


牧野植物園の入園券を、割引で安く手に入れる方法はつぎの11の方法です。
割引クーポンなど使っておトクに入園しましょう♪
- 20名以上の団体割引
- 年間パスポートで割引
- 観光バス「MY遊バス」を使って割引
- 入園券付き宿泊プランを使う
- JTB電子チケットで割引
- JAF会員優待で割引
- 龍馬パスポートで割引
- SDカードで割引
- 瀬戸マーレクーポンで割引
- とっとり花回廊の年間パスポートで割引
- メルカリの格安入園券で割引
順番に解説していきます。
割引方法1:牧野植物園の入園料は団体割引がある
20名以上の団体で入場する場合は、一人当たり100円の団体割引を受けることができます。
その場合、チケット窓口にて団体で利用する旨を伝えましょう。
割引方法2:牧野植物園の年間入園券で入園料割引
牧野植物園には年間パスポート(2,930円)があります。
1年のあいだに5回以上、牧野植物園を訪れると年間パスポートの方がお得になる計算です。
年間5回の来援は、県外客の方だと難しいと思うので、どちらかというと高知県内の方に向けた割引ですね。
割引方法3:「MY遊バス」に乗って入園料割引
\🚎高知をおトクに観光!🍵/
— こうち旅ネット(高知県観光コンベンション協会) (@kochi_tabi) December 20, 2022
乗車券購入で1日乗り放題「MY遊バス」
高知駅前から、はりまや橋→牧野植物園・竹林寺→坂本龍馬記念館→桂浜をぐるっと回れる便利なバス。
割引などの特典もついて超~お得。
詳しくは「こうち旅ネット」をご覧ください。https://t.co/4QNDda9IyK pic.twitter.com/EiWREDHnCv
「MY遊バス」乗車券を窓口で提示すれば、入園料が100円割引になります。
「MY遊バス」とは、高知駅から桂浜までの区間を運行する観光バスです。
とさでん交通㈱が運営しており、そのバスで牧野植物園に行くこともできます。
MY遊バスの乗車券は、牧野植物園の入園料のほかにもいくつか割引があるので、高知市内を観光する足がない方にとって、利用すると大変お得なバスとなっています。
「MY遊バス」については、アクセス方法を解説した記事でくわしく解説しています。
割引方法4:牧野植物園入園券付き宿泊プランで入園料をお得に
高知市内のいくつかのホテルが入園券付きの宿泊プランを出しています。
牧野植物園の公式ページ「ご利用案内」の一番下にホテルが紹介されています。
URL:https://www.makino.or.jp/guide/
他にも、「楽天トラベル」や「じゃらん」などの旅行サイトでも、入園券付きのプランが出されている場合があります。
割引方法5:JTB電子チケットの事前予約で入園料割引
スマホで買って、スマホがチケットになる「JTB電子チケット」で入園券を事前購入すると100円の割引になります。
誰でも使える割引方法がこれになります。



僕は先日、この方法で奥さんと行ってきました♪


スマホがあれば誰でも買えますので、窓口で入園券を買う予定だった方は、こちらで事前購入しておけば入園もスムーズです。
JTB電子チケットでの購入はこちら↓
JTB電子チケット:https://opt.jtb.co.jp/kokunai_opt/m/pE1023882/
割引方法6:JAF会員優待を使って入園料割引
JAFの会員の方は、入園料が100円割引になります。
割引対象となるのは会員だけですのでお気をつけください。
他優待券・割引との併用は不可です。
割引方法7:龍馬パスポートで入園料割引
・観光目的なら龍馬パスポートは持っておくと良さげ
— takken (@takkenzitter) November 23, 2022
TLでも何度かあげましたが、観光目的の場合龍馬パスポートを手に入れると割引やサービスが受けられるのでお得です。
2022年11月現時点では有効期間はないので、次回訪問時にも使えます。 pic.twitter.com/hAYn329Hl6
牧野植物園は「龍馬パスポート」の参加施設となっています。
龍馬パスポートをお持ちの方は、窓口への提示で100円割引対象となります。
龍馬パスポートとは、県内の主な観光施設などで提示するだけで特典が受けられる、県内観光におトクなアイテムです。
参加施設でスタンプをあつめるごとに、ランクがアップして特典をもらえるようになっています。
ただし、龍馬パスポートを交付してもらうには、申請書(申請ハガキ)にスタンプを3つ集めて発行してもらう必要があります。
申請方法の詳細はこちら↓
龍馬パスポート:https://kochi-tabi.jp/ryoma-pass/
割引方法8:SDカードで入園料割引
牧野植物園は「SDカード」優遇施設となっています。
SDカードをお持ちの方は、窓口への提示で100円割引対象となります。
無事故・無違反証明書又は運転記録証明書をお申込みされた方で証明日以前に1年以上事故・違反等の記録がない場合に、証明書に添えてSDカードの発行を受けることができます。
申請方法の詳細はこちら↓
自動車安全運転センター:https://www.jsdc.or.jp/sd/tabid/115/Default.aspx
割引方法9:瀬戸マーレの割引クーポンで入園料割引
情報誌「瀬戸マーレ」の巻末クーポンを使って割引する方法です。
クーポンを使うと牧野植物園の入園料が100円割引することができます。
本州四国連絡高速株式会社が発刊する瀬戸内地域の無料情報誌で、地域の各高速道路のサービスエリアで無料配布されています。
牧野植物園の入園料以外にも、四国の観光施設の割引クーポンを扱っています。
瀬戸マーレ配布場所はこちら↓
配布場所:https://www.jb-honshi.co.jp/kanko/coupon/
割引方法10:とっとり花回廊の年間パスポートで入園料割引
とっとり花回廊の年間パスポート「とっとり花回廊友の会」の会員の方は、会員証の提示で牧野植物園の入園料が100円割引になります。
「とっとり花回廊」は、全長1kmの屋根付き回廊が見どころの日本最大級フラワーパークで、鳥取県に所在します。
こちらの年間パスポートは、ほかにも「水木しげる記念館入館」や「鳥取砂丘こどもの国」など鳥取の各施設が入館割引になったり、「高知県立牧野植物園」や「しまね花の郷」など、鳥取県外施設にも割引の適用があります。
「とっとり花回廊友の会」への入会(年間パスポートの申請)は、オンラインからでも入会することができます。
「とっとり花回廊友の会」の入会方法や対象施設はこちらから
入会方法:https://www.tottorihanakairou.or.jp/tomonokai/
割引方法11:メルカリで牧野植物園の入園料割引
メルカリをチェックしていれば、牧野植物園の入園券が格安で手に入る場合があります。


たとえば上の写真のようにメルカリで、牧野植物園の入園券4枚が1,800円で販売されていました。
※令和5年2月2日時点での情報です。
これだと1枚あたり450円になるので、随分と安くなりますね。
メルカリの検索窓に「牧野植物園」と入力して検索すれば、簡単に探すことができます。
メルカリでの購入はこちら↓
メルカリ:https://jp.mercari.com/
【期間限定割引】モネの庭×高知県立牧野植物園の半券割キャンペーン
2023年4月から牧野富太郎博士が主人公モデルとなる、NHK連続テレビ小説「らんまん」が放送されることを記念して、高知県立牧野植物と北川村「モネの庭」マルモッタンが特別共同企画を実施しています♪
その記念すべき企画内容とは、
牧野植物園入園時に、「モネの庭の入園券半券」を持ってる方が半券を提示すると100円割引。
モネの庭の入園時に、「牧野植物園の入園券半券」を持ってる方が半券を提示すると100円割引。
期間は、2023年3月1日(水)〜12月10日(日)の限定期間となっています。
他の割引クーポンなどとは併用できないのでご注意くださいね。
高知県北川村にある「モネの庭」は、印象派の画家クロード・モネの作品にインスピレーションを得た日本庭園。
敷地内には、モネが愛した睡蓮の池や、橋、木々や花々などが配置されていて、季節ごとに異なる表情を見せてくれます。
庭園内にはカフェやレストランもあり、のんびりとお茶を楽しんだり、地元の食材を使った美味しい食事も堪能することができますよ♪
牧野植物園から車で1時間20分ほどと、少し遠い場所にありますが、お時間が許すならばぜひ行ってみてください。
北川村「モネの庭」マルモッタン
公式ページ:https://www.kjmonet.jp/
ふるさと納税でもお得に買える入園券


牧野植物園の入園券の入った、「高知県内県立3施設入園券セット」をふるさと納税サイトの「さとふる」で購入することもできます。
「坂本龍馬記念館」をはじめ、土佐藩主伝来の資料を所蔵する「高知城歴史博物館」、花と緑の庭園「牧野植物園」の3施設の入館券セットです。
ふるさと納税での購入はこちら
さとふる:https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=3013505
牧野植物園の入園料金が無料になる方法


牧野植物園には入園料が無料になる方法があります。
入園料が無料になる方法はつぎの5とおり。
- 高校生以下は入園無料
- 長寿手帳で入園無料
- 障がい者手帳等で入園無料
- マキノの日は入園無料
- 高知県牧野記念財団「友の会」に入会して入園無料
順番に解説していきます。
無料方法1:高校生以下なら入園料無料
まずはじめに牧野植物園は高校生以下なら無料で入園できる施設となってます。
県立ならではの太っ腹で未成年に優しい施設となっています。
確認されることはまずないと思いますが、念のため学生手帳を持っていくと安心ですね。
無料方法2:高知にお住いの65歳以上は手帳で入園料無料
高知県・高知市にお住いの65歳以上の方は、長寿手帳をもらうことができます。
牧野植物園は、長寿手帳の提示で入園料が無料になりますので、該当される方はこれを機会に発行してもらうといいかもしれません。
ほかにも長寿手帳は、バスや電車が半額になったり、協賛店の買い物が安くなったりします。
高知市ホームページ「長寿手帳」
URL:https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/130/tyojyu-tecyou.html
無料方法3:障がい者手帳等をお持ちの場合は入園料無料
上記の長寿手帳以外にも、下記の手帳をお持ちの方は入園無料です。
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 戦傷病者手帳
- 被爆者健康手帳所持者と介護者1名
- 高知市・高知県長寿手帳所持者
無料方法4:マキノの日(4/24)は入園料金無料


過去、牧野植物園では毎年4/24を「マキノの日」として無料開園しています。
4/24は牧野富太郎博士の誕生日で、この無料開園はおそらく今後も続くものと思われます。
この日を狙って予定を組むのもいいかもです。
高知県立牧野植物園「マキノの日」無料開園
URL:https://www.makino.or.jp/event/detail.php?id=536
無料方法5:高知県牧野記念財団「友の会」に入会して入園料無料
高知県牧野記念財団「友の会」に入会することで、入園料が無料になります。
高知県牧野記念財団「友の会」は、牧野植物園の運営を支援する会員制度です。
入園料無料のほかにも、牧野植物園発行のニュースレターや、展覧会・催し物案内の定期配布や、園内のレストランやショップが割引になる特典が受けられます。
入会方法はこちら
公益財団法人 高知県牧野記念財団 「友の会」:https://www.makino.or.jp/fixed/?page_key=recruitment
牧野植物園の駐車場料金の割引
牧野植物園の第1・第2駐車場は無料
牧野植物園の駐車場は無料で利用できます。
約180台のの駐車が可能で、牧野植物園のすぐそばに「第1駐車場」と「第2駐車場」があります。


※ただし令和5年1月現在、駐車場改修工事によって台数が大幅減されており、土日祝は混雑が予想されます!
2022/11/3(文化の日)に、僕が牧野植物園へAM10時前くらいに着いた時には、すでに第1駐車場に結構な台数の車が停まっていました。


時間帯とタイミングよっては、車の駐車が難しい日もあるかと思います。
そのため、牧野植物園では「高知新港の無料臨時駐車場+無料シャトルバス」の利用をおすすめしています。
牧野植物園にて♪土日は駐車場がいっぱいになるようです!高知新港からシャトルバスが出てますよ♪#牧野植物園 pic.twitter.com/AqkoAtRjN7
— Ai Onodera (@yairocho_ai) March 25, 2022
牧野植物園の「臨時駐車場とシャトルバス」も無料
牧野植物園では、改修工事による植物園駐車場の混雑にともない、高知新港に無料臨時駐車場+無料シャトルバスを用意しています。


ただし、無料臨時駐車場がある高知新港から牧野植物園へは、シャトルバスで20分程かかります。(少し遠いです)
もし自分だったら、とりあえず牧野植物園の第1・第2駐車場まで行ってみます。
そこで、混雑でなかなか車を停められなさそうだったら、あきらめて高知新港に向かってそこからシャトルバスに乗ると思います。
シャトルバスは30分毎に運航していて、時刻表はつぎのとおりです。


牧野植物園へのアクセス方法ついて


高知県立牧野植物園は、JR高知駅から車で20分ほどの「五台山(ごだいさん)」という山の上にあります。
牧野植物園に行くには、どこから出発して何を使って行けばいいのでしょうか?
牧野植物園に行くには、おもにつぎの方法があります。
- 自家用車で行く
- 高知駅からタクシーで行く
- JR高知駅からMY遊バスで行く
- 高知空港から公共交通で行く
- JR高知駅から電動自転車で行く
上の方でも説明しましたが、MY遊バスならチケットを提示すれば、牧野植物園の入園料は100円割引してくれますよ。
くわしいアクセス方法について、こちらの記事で解説しています♪
牧野植物園に関するよくある質問
高知県立牧野植物園は、日本有数の植物園の1つであり、様々な植物の種類を見ることができます。
山の起伏を活かした約8ヘクタールの広大な植物園は、家族連れにもカップルにもおすすめの高知の観光スポットです。
以下に、高知県立牧野植物園に関するQ&Aを6つご紹介いたします。
Q.高知県立牧野植物園で何が見られますか?
A.
高知県立牧野植物園では、3,000 種類以上の植物を観察することができます。
日本の固有種や絶滅危惧種など、貴重な植物が多数展示されています。
Q.牧野植物園で何が体験できますか?
A.
牧野植物園では、自然の中でのんびりと過ごすことができます。
園内には多数の散策路や広場があり、四季折々の自然を感じることができます。
また、観察会や講座などのイベントも定期的に開催されています。
Q.牧野植物園の所要時間はどれくらいですか?
A.
僕が牧野植物園に行った時、入園してから退園するまでにかかった時間は約3時間でした。
そのうち1時間くらいは、休憩したりランチを食べたりしてたので、実際に歩き回った時間は2時間程度です。
牧野植物園は大人の足であれば約2~3時間くらいで、一通り見て回れると思います。
記事はこちら


Q.牧野植物園で飲食物は購入できますか?
A.
牧野植物園内には、レストランや売店があります。
レストランアルブルでは、ランチやキッズプレートなどが飲食できます。
また、園内のベンチでお弁当を広げることもでっきるので持ち込みもOKです。
関連記事はこちら


Q.牧野植物園では何時期がおすすめですか?
A.
牧野植物園では、春から秋にかけて多くの植物が見ごろとなります。
特に、春には桜やツツジ、夏にはハスやバラ、秋には紅葉なども楽しめます。
Q.牧野植物園にはペットを連れて行けますか?
A.
牧野植物園には、原則としてペットの同伴は禁止されています。
ただし、盲導犬や介助犬などの場合は入園が可能です。
まとめ:牧野植物園の入園料金は割引でお得になる


牧野植物園は県立なので、入園料はそんなに高くありませんが、それでも知っておくだけで割引をしてもらえる制度がいくつかあります。
特に、先ほど紹介した「JTB電子チケット」は、スマホを持っているかたなら誰でも使える割引なので是非利用してみてください。
僕はこの前、「JTB電子チケット」を使って100円割引で行ってきましたよ♪



牧野植物園については下の記事もどうぞ♪
牧野植物園の関連記事はこちら