ノミを駆除成功させたおすすめの方法はこれでした【体験談】

一昨年の夏、愛猫のペロが外へ脱走してわが家に大量のノミがやってきました。

猫ノミって、めっちゃ痒いですよね。

ぺぺきよ

僕はノミを駆除するためにありとあらゆる方法を試してみました

僕のようなノミ犠牲者を増やさないために、わが家からノミが一匹もいなくなった方法を、失敗した例もすべて紹介します。

※最初に言っておくと、これから紹介する方法は、愛猫のペロには薬剤を一切投与していません。

以前、薬剤を投与してからペロの具合が悪くなったことがあるからです。

ぺろ

僕がペロにゃ!お薬は嫌いなのニャ!

ぺぺきよ

そもそもお前が外へ脱走したからこんなことになったんやで

ぺろ

知らないのニャ

目次

ノミ駆除を成功させるため生態を知ろう

敵を倒すにはまず敵を知るところから。

ノミを速やかに駆除するために、その習性を頭にいれておきましょう。

ノミの生態をざっくり要約すると次のとおりです。

  • ノミの餌はおもに血液
  • ノミの繁殖力はかなり高い
  • ノミの動きはめちゃくちゃ俊敏
  • ノミの寿命は通常1~2ヶ月

ノミの食性

ノミは主に宿主(この場合は猫)の血液を餌としていて、猫の首、頭、尾の部分から、一日中頻繁に餌を食べます。

うちのぺろは痒さで体を掻きむしりすぎて、ところどころ毛が薄くなってました。

ちなみに人間も噛まれるとめっちゃ痒いです。しかもその痒さ何日も続きます。

ぺぺきよ

もう蚊に刺されたどころの比じゃない痒さがずっと続きます

ノミの繁殖について

ノミは宿主を見つけると、その毛皮に卵を産み付けます。

その数なんと1日平均で30個だそうです。Life with Petより引用

そしてすぐに孵化し成長する。その後、ノミは繁殖し、さらに卵を産み付け、種を増殖させる。

経験上、何もしなければノミはめちゃくちゃ早いスピードで増えていくので、初動がかなり大事です。

ぺろ

無限地獄なる前にはやく退治ニャ!

ノミの動き

ノミは非常に機敏な昆虫で、その大きさの割にめちゃくちゃ遠くまでジャンプすることができます。

また、宿主の毛皮の上を素早く移動し、発見されないようにします。

これがほんと非常にやっかい。

僕は何度もノミを取り逃がしました。

ノミのライフサイクル

ノミのライフサイクルは、卵、幼虫、サナギ、成虫の4つのステージに分けられます。

成虫の寿命は通常1~2ヶ月で、環境条件によっても異なります。

それでは敵を知ったところで、そろそろ駆除しましょうか…

ノミを駆除成功させた方法(体験談)

わが家が行った7つのノミ駆除方法と効果の度合いは次のとおり。

  1. ガムテープでノミ捕獲 ★
  2. スミスリン粉剤「SES」の散布 ★★
  3. バルサンを焚いてノミ駆除 ★
  4. ノミ取り櫛でノミを捕獲 ★★★
  5. ノミ取りシャンプーでノミを撃退 ★
  6. 百均で簡易ノミ捕獲装置を作成 ★★★
  7. ノミとりホイホイを設置 ★★★★

先に結論をいいます。

わが家がノミを駆除成功するために効果的だったのは4番と7番でした。

猫ノミに悩まされたら、さっさとノミとりホイホイノミ取り櫛を買いましょう。

ぺぺきよ

わが家はこの二つでノミ駆除に成功しました!

これから僕がこれまでに試した駆除方法とその結果を、すべて紹介していきます。

中にはあまり効果のなかった方法もあるので、ノミに悩まされてる方の参考になれば嬉しいです。

僕がノミをやっつけるために一番最初に使った道具は、家にあったガムテープでした。

駆除方法1:ガムテープでノミ捕獲作戦 ★

ノミを見つけたらガムテープにぺたぺたとくっつけて捕るというそのまんまの作戦です。

ちなみにノミは潰されると卵をその辺にまき散らす頭のおかしい生き物です。

絶対に潰すわけにはいきません。

ノミがまだ出始めのころ、対策道具が不十分だったわが家には、ガムテープぐらいしかありませんでした。

ノミを見つけては、潰さないようにペタペタペタペタ。

あっ、あっちにもいた。ペタペタペタペタ。

結果、ノミの増殖スピードに対してガムテープごときでは追い付かなくなり、ノミは増え続けることになりました。

ぺろ

初手を間違えたんだね。体が痒いニャ

駆除方法2:スミスリン粉剤「SES」の散布で駆除 ★★

ガムテープぺたぺた作戦が失敗したわが家では、ノミ被害がいよいよ深刻になってきました。

ぺぺきよ

この頃から家族の足は、全員がノミに咬まれてどんどん汚くなっていきます…

つぎに試したのが、スミスリン粉剤「SES」をノミがいそうな所に散布する作戦です。

スミスリン粉剤「SES」とは、住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社が販売している、ダニやノミ用の駆除粉剤です。

ざっくりいうとノミを撃退するための粉です。

結論をいうと、この粉剤を散布して一定の効果は確認できましたが、壊滅とまではいきませんでした。

粉を散布した場所ではノミが弱っているんですが、散布できてない場所でノミは元気に跳ねてます。

ぺぺきよ

家全体に散布するとなると、かなりの量を投入しなければいけませんでした

あとなにより、この粉剤を使用する一番の懸念が、愛猫ペロの体調に影響するんじゃないかということでした。

粉の上をペロが歩く

足の裏に粉が付く

ペロが毛づくろいペロペロ

ノミが死んでしまうほどの薬剤が、愛猫の体に入る可能性があるのがどうしても嫌でした。

ぺろ

ボクは毛づくろいが大好きニャ♪

駆除方法3:バルサンを焚いてノミ駆除を試してみた ★

部屋の害虫といえばバルサン。

バルサンについては今さら説明の必要もないと思います。

スミスリン散布を途中で辞めたわが家は、バルサンに望みを託しました。

結果、ノミ以外の害虫はいったん見なくなりましたが、ノミはすぐにまた発生しました。

おそらくですが、愛猫ペロの体に何匹もくっついていて、そいつらが生き延びたのではないかと思います。

バルサンを焚いてる部屋の中に、愛猫を入れておくわけにもいかないので、この作戦も断念しました。

駆除方法4:高級ノミ取り櫛で駆除捕獲作戦 ★★

バルサンをあきらめた僕たちは、愛猫の体にどれだけのノミが潜んでいるのか確認するため、「高級ノミ取り櫛」を購入しました。

わが家が買った櫛がこちら

結果をいうと、お値段がするだけあって、このノミ取り櫛を使ってノミは面白いように取れました。

猫が体を掻いて苦しそう時に、応急処置としてノミ取り櫛を使ってノミを捕ってあげるのは全然ありだと思いました。

だけど、家の中のノミを全て駆逐しないかぎり、しばらくするとそいつらがまた体に潜り込むのでいたちごっこが続きます。

ノミ取り櫛を使ってノミを駆除するには、櫛のほかに3つの道具があると駆除に便利です。

  1. 洗面桶ぐらいのボウル
  2. 食器用洗剤

ノミ取り櫛を使ってノミを取る手順は次のとおりです。

  1. ボウルに洗剤と水をまぜて入れておく
  2. 嫌がる猫をおさえつける
  3. ノミ取り櫛で毛を梳かす
  4. ノミが櫛の隙間に挟まる
  5. 櫛をボウルの水の中につけてノミを取る
  6. 比重でノミが水の底に沈んでいく
  7. 2に戻る

ノミ取り櫛で毛を梳くと、ノミは面白いように捕れました。

愛猫がずっと体を掻いていたのもうなずけました。

相当、痒かったと思います

ぺろ

とにかく体が痒いのニャ

駆除方法5:ノミ取りシャンプーで駆除 ★

ペットショップでノミ取りシャンプーを買ってきて試してみました。

シャンプーの製品名は忘れましたが、確かにノミは愛猫の体からいなくなった気がします。

しかし、これについてもノミ取り櫛の時と同様、家の中のノミを全て駆逐しないかぎり、しばらくするとそいつらがまた体に潜り込んでくるのでいたちごっこが続きます。

ぺぺきよ

あとシャンプーは猫が嫌がったり、毛を乾かすのがまあまあ面倒くさいです

結果、愛猫についたノミは、ノミ取り櫛の方が手軽で簡単に取れるのでそればかり使いました。

シャンプーはやめました。

すごく嫌がるし…

駆除方法6:百均で簡易ノミ駆除装置を作成 ★★★

ここからいよいよ本題に近づいていきます。

家の中の全部のノミを一気にどうにかしないと、いつまでも問題が解決しないことに気がついたわが家は、インターネットで「簡易ノミ捕獲装置」の存在を知ります。

それはノミの生態を利用した捕獲装置でした。

この装置をつくるための部品、百均ショップ(税込440円)ですべて揃います。

先に結論をいうと、この装置だけで相当数のノミが捕獲できました。

ノミ捕獲装置を作るために準備するものはつぎの4つです。

全部100円ショップで買えるものばかりです。

  1. 浅くて白いお皿
  2. 透明なグラス
  3. 小型の懐中電灯
  4. 懐中電灯用の電池

あと、水と食器用洗剤も用意して下さい。それぐらいは家にありますよね。

それでは僕が実際に作った「簡易ノミ駆除装置」をお見せします。ババンッ!

ノミ捕獲装置(簡易版)
ノミ駆除装置(簡易版)

簡易ノミ取り駆除装置のつくり方は次のとおりです。

簡易ノミ取り駆除p装置のつくり方
  1. 白いお皿に水と食器用洗剤を入れます
  2. お皿の上に透明なグラスをおきます
  3. 電気をつけた懐中電灯をグラスの中で下向きに置きます

簡易ノミ取り駆除装置のつかい方は次のとおりです。

簡易ノミ取り駆除装置の使い方
  1. ノミが発生している部屋に装置を置きます。
  2. 部屋の明かりを消して懐中電灯の明かりのみにします
  3. 一晩待ちます
  4. ノミが白いお皿の水の中で死んでます(駆除成功!)

以上です。

えっ、どういうこと?ってなりますよね。

理由を説明します。

ぺぺきよ

ノミという生き物は光に引き寄せられるという性質があります

懐中電灯の光におびき寄せられたノミは、水と洗剤で作った死のプールにダイブしてお亡くなりになるというわけです。

仕組みはめっちゃシンプル。

ぺぺきよ

白いお皿を使うのは捕れたノミを見やすくするためです

この簡易装置で、ノミの捕獲に確信をもった僕たちは、最終ステージへと移行します。

駆除方法7:ノミとりホイホイでついに駆除成功 ★★★★

みなさんお待たせしました。

お待たせし過ぎたのかもしれません。

この記事の結論がここにあります。

家に発生したノミに悩んでいる方は、はやくこの装置を買ってください。

わが家のノミ問題は、ここに全ての答えがありました。

その名はアースペットの「ノミとりホイホイ

この装置は先程説明した「簡易ノミ取り装置」の最終形態です。

ノミの誘因効果が強い青色LEDでノミをおびき寄せ、装置に敷かれた粘着シートでノミを捕獲する代物です。

こんな感じで暗い部屋の中で光らせておきます。

ノミとりホイホイ
ノミとりホイホイを暗い部屋に置いてみた
ぺぺきよ

その結果!簡易装置よりもはるかにノミが捕れます!

しかも、ノミがたまったらシートを交換するだけなので後処理が簡単。

実際に昨年、ノミをこの装置で捕獲した時の写真が残ってたのでご覧ください。

ノミ取りホイホイ
電子ノミとりホイホイ

ちょっとグロくてすみません。

ぺぺきよ

この黒い点々、ぜんぶノミです。すごくないですか?

しかもこれ、たしか装置を置いて2日目ぐらいの写真です。

わが家ではこの装置を2つ購入し、1階と2階に置き続けていたら、そのうちノミはいなくなりました。

ノミに悩んでる方はぜひ試してほしい装置です。

あと、余談ですが予算が許すなら単3の充電池と充電器も買っておいた方がいいです。

ノミとりホイホイの電源は単3の電池式です。

数日間、ずっと明かりをつけることになるので、結果的に充電池を買った方がお得です。

ぺぺきよ

欲しい時に家にないのが乾電池

わが家はこれを機に、家の中の電池を全て充電池に替えました。

 

ノミ駆除の成功には卵の処理が大事

成虫のノミは、ノミとりホイホイで捕獲できますが、ノミの卵は孵化するまでどうしようもないです。

これについては、こまめに掃除機で吸う以外方法ないです。

ノミの卵の大きさは0.5mmと非常に小さく、肉眼ではなかなか見つけづらいです。

ぺぺきよ

孵化する前に掃除機で吸い取りましょう。

卵から孵化しても、ノミとりホイホイで捕獲できると思いますが、短期決戦でノミを駆逐するには、孵化前に卵を無くしておくのがベストです。

ちなみに全員が面倒くさがりのわが家では、ダスキンのロボットクリーナーで勝手に掃除させてます。

>>おそうじ性能を追求したダスキンのロボットクリーナー

ノミの駆除成功に必要な4つの注意点

これまでノミ駆除に試した方法をいくつかご紹介しましたが、ノミを駆除するために僕はつぎの4つの点を徹底的に注意しました。

ノミ駆除には初手が重要

もし猫ノミを発見したらすぐに駆除を試みましょう。先手必勝です。

猫ノミは非常に繁殖力が強くすぐに増えやがります。

いったん数が増えると長期戦をしいられ、刺される回数も増えます。

猫(宿主)の行動範囲に注意しておく

猫ノミは室内で簡単に繁殖するので、まずは外から猫がノミを持ってこないように注意することが大事です。

特に、猫が自由に出入りする玄関やベランダなど、室内と室外を行き来する場所にノミがいないか注意しておきましょう。

そのシャンプーや薬剤、愛猫に有害じゃないですか?

猫ノミ駆除のための市販のスプレーやシャンプー、薬剤はいろいろありますが、猫の健康に影響を与えることがあります。

獣医師に相談するなどしてから使用するようにしましょう。

僕は愛猫の健康がこわくて薬剤は使いませんでした。

それでも無事にノミをせん滅することができました。

とにかく集中的にこまめな掃除

猫ノミの駆除には、掃除が欠かせません!とにかく掃除!

ノミは床やカーペット、布団などの表面にだけでなく、その卵や幼虫も床や布団の中に隠れていることがあるので、こまめに掃除しましょう。

掃除機をこれでもかってくらいしっかりかけてやりましょう。

また、掃除後に掃除機の中のノミや卵が孵化しないように、念のため掃除機の中に殺虫剤をまいておくのもいいです。

ノミ駆除を成功させるための結論まとめ

結論:家の中のノミに悩まれてる人は、次の3つを同時進行で試してみてください。

  • ノミ取り櫛を買って、愛猫の体についたノミを捕る
  • ノミとりホイホイでを買って、家の中のノミを捕る
  • こまめな掃除機でノミの卵を吸い取る

何度も言いますが、この3つを同時進行することで、わが家のノミは完全にいなくなりました。

ほんとうにノミに困ってたら試す価値はあると思いますよ!

\ わが家がノミ駆除に成功したノミ取とりホイホイ /

\ わが家が使っているノミとり櫛 /

\ポイント最大10倍!/
楽天市場

以上、参考になれば幸いです。検討を祈ります!

ぺろ

もうノミで悩まされるは嫌なのニャ

そのほかの猫記事もどうぞ♪

この記事を書いたひと

プロフィール

ぺぺきよ
  • アラフィフおじさんブロガー
  • 同い年のネイリストと46歳で年結婚
  • ハチワレの「ペロ」が大好き
  • 会計関連の仕事を26年
  • 趣味はキャンプとブログ

\ 当ブログが使っているテーマ /

使用サーバー:エックスサーバー


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる